松本英恵のセンスオブカラー

All About カラーコーディネートガイド 松本英恵

網膜の断層画像を撮影する「OCT検査」を受けてみました

f:id:hanaelabo:20150928144906j:plain

40代になると、身体だけではなく、目も老化が始まります。カラーの仕事は目をよく使うので、適宜、眼科検診を受けるようにしています。今年は、OCT(光干渉断層計)検査を受けてみました。

カメラのレンズに相当する「水晶体」

加齢とともに、多くの人に症状が出るのは「老眼」。老眼は、目の中にある「水晶体」(カメラにたとえるとレンズの部分)の弾力性が低下して硬くなってくることや、その水晶体を支える毛様体筋の働きが衰え、ピントを合わせる調整機能が低下することが原因です。

水晶体は、加齢とともに濁ってきます。最初は、水晶体の一部が濁り始め、徐々に他の部分に広がり、最終的には水晶体全体が濁ってしまいます。水晶体全体が濁った場合は視力が低下し、視界が全体的に白っぽく、まるで霧の中にいるような感じになります。このような症状は「白内障」と呼ばれ、40代から発症率が高まります。

脳への情報伝達を担う「視神経」

視野が狭くなる「緑内障」は、目から入ってきた情報を脳に伝達する「視神経」に障害が起こる病気のこと。目の硬さである眼圧が、その人の耐えられる眼圧より上昇することによって引き起こされます。緑内障も40代から発症率が高まります。

カメラのイメージセンサーに相当する「網膜」

水晶体や視神経のほかに、「網膜(カメラにたとえるとイメージセンサーの部分)」に障害が起きる疾患もあります。網膜の中心に、少し凹んだ部分があります。直径約0.35ミリメートルの中心窩を取り囲むように、濃い黄色の部分があり、直径1.5~2ミリメートルのこの範囲は「黄斑(おうはん)」と呼ばれます。

網膜の視細胞には、杆体(かんたい)細胞と錐体(錐体)細胞の二種類があります。杆体細胞はおもに光の明暗を感知する細胞で、中心窩を除く網膜全面に広がっています。錐体細胞は細かいものを見分けたり色を識別する細胞(ヤング=ヘルムホルツの三色説)で、網膜の中央に近い部分に密集し、周辺部にいくほど密度が下がります。このため中心窩や黄斑の機能が失われると、ほかの部分の網膜は健康でも、視力は極端に低下します。

網膜の断層画像を撮影する、OCT(光干渉断層計)検査

OCT検査は、断層像から網膜の状態を見ることができるため、従来の眼底検査だけでは分かりにくい網膜の状態が明らかになります。従来は、網膜の疾患は治療が難しいとされていましたが、現在は初期であれば、治療が可能な場合もあるそうです。

瞳孔を拡げる点眼薬が効いて、OCT検査が出来るようになるまで30分前後かかります。さらに、瞳孔を広げてから5時間から6時間は、眩しくて物が見づらいため、活動は制限されますが、検査の所用時間は5~10分程度。器械が直接目に触れることもないので、負担も少ない検査です。

OCT検査を受けた感想

眼底検査を受けて、ドクターが描いた網膜のスケッチを見たことはありましたが、映像で自分の網膜の状態を見ることができるのは、とても新鮮でした。幸い、検査結果に異常はなかったので、安心しました。

検査や治療に対する考え方は、人それぞれですが、私は受けてよかったと思っています。

保存